こんにちは、こんやです。
世の中バリアフリー化が進んできていますね。
例えば、段差を無くしてスロープにしたり、ユニバーサルデザインのトイレを設置、手すりを付ける等。
このようなバリアフリーの取り組みは、車いす利用者の僕にとって、とても助かっています。
車いす利用者にしかわからないこともまだまだたくさんあります。
日々過ごして思ったことが、
「車いすは乗ったことがある人じゃないとわからないことが多い」
ということ。
世の中への提案:車いすに乗る経験を一度はすべき
僕がこうしたらもっと世の中良くなるだろうと考えたことをお伝えします。
車いすに乗る機会をつくる
人生の中で、なるべく早い段階から車いすに乗る経験をしてみてはどうでしょうか。
例えば、小学校や中学校など、授業の一環として「車いす体験」を取り入れる等。
車いすは、ほとんどの人は病気やケガにならない限り、利用することがない福祉用具です。
そのため、健康な人にとっては全く必要のないものです。
しかし、車いす利用者にとっては無くてはならないもの。
実際、自分の足となるものなので、非常に重要な役割を持っています。
日常生活において、健常者にとっては「とても簡単なこと・何も気にしないこと」が、
車いす利用者にとっては「困難・不可能なこと」がよくあります。
例えば、お店に買い物に行く時や、サービスを利用する時、その他さまざまな場面があります。
簡単な例を挙げると
- 段差があって進めない
- 道幅が狭くて通れない
- 坂が急すぎて登れない
など、困ることがよくあります。
どれくらい大変なのか、どれくらい助けが必要になるのか。
それはやはり、見たり想像するだけでは足りず、実際に車いすに乗る体験をしてみないとわからないもの。
体験して初めて理解でき、新たな気づきも得ることができます。
車いすに乗る人を補助・助ける経験も取り入れる
「車いす体験」では乗る体験だけではなく、「手伝う・手助けする」経験も取り入れるとさらに良くなると思います。
「やったことがないので、助けようにもどう助けてあげればいいかわからない」
という人も多くいるでしょう。
一度でも経験があれば、その経験を活かして行動することができます。
そうすれば、世の中が思いやりに溢れ、より温かい社会に近づけるのではないかと思っています。
困っている人がいれば助けに行く。
助けてもらったら感謝する。
助けてもらえると嬉しいし、助けてくれた人に感謝する。
助けた人は、人の役に立つ経験ができ自信につながるし、感謝されて嬉しい。
互いがWIN-WINの関係になれるので、助け合うことは大切ですよね。
今後この提案が世の中に広まると嬉しいな。
こんやの一言
車いすに乗ることを想像することと、実際に乗ってみるのでは雲泥の差!
是非試しに乗ってみて!
コメントを残す