こんにちは、こんやです。
身体障害者手帳をお持ちの方が利用できる制度があります。
今回は「交通機関の運賃割引」についてご紹介しますので、対象の方は是非ご活用ください。
交通機関として、バスや電車、タクシーに飛行機、フェリー等様々な移動手段があります。
この交通機関の種類によって、割引してもらえる額が変わってきます。
また、身体障害者手帳には「第1種」と「第2種」という区分があり、この区分によっても割引額や対象者が変わってきますので覚えておくと良いでしょう。
(第1種と第2種は、第1種の方が障害の状態が重くなっています。)
詳しい割引内容については、お住まいの市町村にご確認願います。
バス
バスに乗車する場合、身体障害者手帳を提示することで、運賃が50%割引されます。
例えば、通常であれば運賃が200円のところを障害者手帳提示により、100円にしてもらえます。
また、割引の対象は身体障害者本人だけではなく、その人を介護する方も割引の対象となります。
電車
電車の場合は、運営する会社によって割引の可否が変わってきますので、障害者手帳での割引が可能かご利用の交通機関会社に確認しておきましょう。
JRや多くの私鉄の場合、障害者本人と介護者ともに利用する場合にそれぞれ運賃が50%割引になります。
この割引条件については少し複雑な内容になっていますので、ご自身の状況を踏まえて確認してみてください。
障害者本人が単身で利用する場合には、”片道100kmを超える場合”のみ50%割引になります。
一人で利用する際、100kmを超えて乗ることは少ないと思います。この場合は割引にならないので注意しましょう。
タクシー
タクシーに乗車する場合、身体障害者手帳を提示することで、運賃が10%割引されます。
例えば、通常であれば運賃が1,000円のところを障害者手帳提示により、900円にしてもらえます。
自治体(市町村)によっては、タクシー利用券というものを発行しているところもありますので、お住まいの役所に確認をしてみましょう。
飛行機
飛行機を利用する場合、身体障害者手帳を提示することで割引を受けられる場合があります。
各航空会社ごとに福祉割引規定や割引料金が異なりますので、ご利用の航空会社に確認を取っておきましょう。
フェリー
フェリーに乗車する場合、身体障害者手帳を提示することで、運賃が50%割引されます。
まとめ
身体障害者が交通機関を利用する場合、運賃の割引を受けられることが多いので、是非ご活用しましょう。
こんやの一言
利用できる割引制度はどんどん利用しましょう。
身体の障害となると、行動できる幅が健常者と比べて大きく制限されてしまいます。
少しでも多く外出・行動できるように作られた制度なので、旅行や帰郷時等に活用しましょう。
コメントを残す