こんにちは、こんやです。
日常生活をする中で、外出する機会があると思います。
旅行や観光、役所まで用事で行く方など、目的は様々です。
以前、身体障害者が交通機関を利用する際、運賃の減免が受けられるという内容の記事を書きました。
上記の内容は、国内一律で利用できる内容になっています。
今回の記事は、居住地域で受けられる交通費の助成制度について取り上げたいと思います。
交通費助成制度
身体障害者手帳を持つ人が住んでいる居住地で、独自に制定されている「交通費助成制度」というものがあります。
これは例えば札幌市を例にすると、市役所に申請することでバスや地下鉄、またはタクシーといった交通機関利用時に使用できる福祉券をもらうことができます。(年間で利用できる金額が決まっています。)
大都市の交通機関が多数ある地域では、助成券の他に交通機関福祉利用パスといった特定の交通機関の利用が無料になる制度がある所もあるので、調べてみましょう。
申請が必要なことに注意
制度を利用する際は、必ず申請しましょう。
何もせずに自動的に適用されることは多くないと思います。
特に、金銭に関することは、市役所等に申請することで適用になったり反映されることがほとんどなので、希望する場合は忘れずに申請しましょう。
詳しく知りたい場合は、お住まい地域の役所に問い合わせて資料をもらったり、HP上からも確認できると思いますので調べてみることが大切です。
毎日の生活がより楽になる制度が様々あるので、他に自分にとって役立つ制度はあるかどうか確認してみましょう。
ご自身で調べてみるということは、今後の人生にとっても大きく役立つ行動になるので、是非調べてみましょう。
最後に
交通費助成制度については、知ってるという人もいれば知らなかったという人もいると思います。
僕もこの制度を知らなかった時、こんな制度があるんだったらもっと早く利用しておけば良かったと少し後悔したこともありました。
ですので、今回の記事が誰かの役に立てれば良いなと思い、この記事を書いています。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
こんやの一言
東京都や横浜市、名古屋市、京都市等の大都市では、指定された交通機関を利用する際に運賃が無料となる「福祉乗車券」といったものも申請することでもらうことができます。
自分の住んでいる地域でどんな制度があるのか、一度確認してみましょう。